めんつゆとは、出汁と醤油とみりん、砂糖をベースに作られる、みなさんもご存じのポピュラーな調味料です。
日々の生活の中で、めんつゆを使う機会は多いと思います。
おそばやうどんなどの麺類はもちろん、煮物やおでんなどを作るときにも大活躍します。
お豆腐や納豆の味付けに、そのままかけていただくこともできます。
宝醤油のめんつゆは、
・醤油感の強いタイプ
・本みりんを加えたまろやかなタイプ
・出汁感の強いタイプ
・ストレートタイプ
・希釈タイプ
など、いろいろ取り揃えています。
◎目 次
「こだわりの本みりん」
本みりんとは、お米を発酵させたものにアルコールを入れてつくられる、日本酒よりも甘い調味料です。
古くは女性やお酒の苦手な方に飲料用として使われていたこともあるそうで す。
本みりんの味に似せて作られた、アルコール度数の低いみりん風調味料もあります。
本みりんとみりん風調味料で大きく異なるのは、アルコール度数です。
本みりんは12.5〜 14.5%に対し、みりん風調味料は 1%未満となっています。
本みりんはアルコールを多く含むため、お魚やお肉など素材の生臭さを消す効果や、味をよく染み込ませることができます。
宝醤油では、甘味に品があって雑味の少ない本みりんを使用しています。
「旨味のハーモニー」
「本みりんと宝醤油の本醸造醤油が融合すれば、良い化学反応が起こるのでは…?」
自慢の醤油に、本みりんを加えて誕生したのが、宝醤油のめんつゆです。
宝醤油の醤油は、ゆっくり丁寧に醸造した、旨みの強いすっきりした味が特徴です。
そこに、甘く品のある本みりんをブレンドすることで、出汁の良さを引き出す風味豊かなめんつゆになりました。
出汁には鰹や昆布を使い、幅広く愛される風味を追求しました。
醤油も、本みりんも、そして出汁も。
バランスよく融合したことで、旨味のハーモニーが生まれました。
「様々なメニューにも、シーンにも。」
めんつゆも天つゆも、それぞれの好みや用途に合わせてバリエーション豊かに展開しています。
鰹と昆布の旨みが引き立ち、醤油の味がしっかり感じられる特製つゆや、
鰹に加え、鯖、煮干など魚介の風味を豊かに、甘みのある特製つゆ粋など、
醤油とみりんの奥に感じられる素材の風味にも力を入れました。
お弁当やお惣菜にも添付頂けるように、小袋サイズもご用意しています。
麺類やお寿司などにそのままストレートで使って頂けるタイプのめんつゆに加え、
天ぷら用の天つゆも販売しており、シーンに合わせた最適なサイズをご提供致します。
醤油の大豆に、みりんのお米、魚介の風味。
舌にそれぞれの素材の味が感じられるのに、決して料理の味は邪魔しない。
実際に、宝醤油とお取引のある外食チェーン店様では、
鴨せいろ、鴨南蛮など特徴のあるお肉と合わせたおそばのメニューにも宝醤油のめんつゆが使われており、
おすすめメニュ ーのひとつとしてご紹介頂いています。
素材の味を引き立てながらも、しっかり存在感を感じられる風味豊かなめんつゆに仕上がっています。